メイン水槽のコケとの奮闘記

水槽管理

我が家のメイン水槽のコケが増殖しています。

ガラス面の緑のコケ、流木の黒髭コケ、水草のコケ。

ガラス面のコケ取りをしても3日もすれば復活するコケ。。こけこけこけ。。。。。

ガラス面はスクレーパーですぐ落ちるけど、黒髭コケはエビちゃん(ヤマト・ミナミ)は食べてくれません。

どうしたもんかと調べていると、「木酢液」が黒髭コケには効果があるみたい。

臭いイメージがあって、使うことを躊躇していたんだけど、そうも言ってられなくなったので、使ってみることに!

奮闘記を記録していきます!!

スポンサーリンク

メイン水槽紹介

ピントが合ってないようですが、ちゃんと合ってます。前面のコケの仕業です。

  • 60cmガラス水槽
  • 外部式フィルター テトラVX75
  • アクロトライアングル 8時間照明  13:00-21:00
  • 二酸化炭素添加 約1秒2滴  13:00-21:00
  • エアレーション 22:00-13:00
  • 水草:ロタラ系 キューバパールグラス ミクロソリウム系 モスの残骸 ショートヘアーグラスの残骸
  • 生体:カラシン(ファイアーテトラ10匹 ネオンテトラ8匹 ブラックネオンテトラ8匹 ブラックファントムテトラ4匹 レッドノーズ4匹)コリドラスジュリー4匹 エビちゃん達

ガラス全面のコケを、向かって右から撮影したもの。

一面覆われてる。キレイジャナイネ!

向かって左側を、正面から撮影したもの。逆に綺麗だね!!

普段のメンテナンス方法

だいたい週に2回水換えをしていて、1回につき20リットルずつです。

テトラのカルキ抜きを入れて、水温調整をしているだけ。

ガラスのコケ取りは、1週間に1回くらいしてます。

木酢液を使う

流木に黒髭コケが目立ってきたので、代表的な撃退法「木酢液」に初挑戦します。

木酢液の種類は何がいいか分からなかったので、近くのホームセンターに売ってあった1リットル150円位の木酢液を購入してみることに。

濃度とかよく分からなかったため、とりあえず全部取り出して刷毛で原液のまま塗ってみました。

濃度が濃すぎたとしても、水槽外でするので生き物には問題ないでしょ!

ただ一つ問題が。水槽から取り出すと、黒髭コケがどこにあるのか分からん。

緑色はそのままなのに。こいつは塗ってもしばらくは緑のままだったため、一晩放置することに。臭いからベランダに出しました。

翌朝の様子。相変わらず緑だなオイ!

カラカラに乾いてるので、木酢液の効果が無くてもいいからそのまま大人しくしていてくれ。コケ達よ。

意味があるか分からないけど、軽く流水で流して水槽に入れてみます。

この後1日でエビちゃん達がおいしく食してくれるのか乞うご期待!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました